膀胱炎の症状と治療と注意点
-
Q.01 膀胱炎はどんな症状がでるの?回答を見る
- ・1日に何回もトイレに行きたくなります。(頻尿)
・おしっこの終わり頃に強い痛みを感じます。(排尿痛)
・おしっこをしてもまだおしっこが出るような気がします。(残尿感)
・おしっこに血が混じったりします。(血尿)
-
Q.02 膀胱炎の原因は何ですか?回答を見る
- 一般的な膀胱炎は、細菌が尿道口から膀胱内に侵入し、増殖することで発症します。
男性よりも女性の方が膀胱炎にかかりやすいです。
理由は、女性は男性よりも尿道が短いため、膀胱内に細菌が侵入しやすいためです。
また、体の免疫力が低下すると膀胱炎になり易くなります。
-
Q.03 膀胱炎を治療しないとどうなりますか?回答を見る
- 細菌が腎臓まで行くと腎盂腎炎になります。
腎盂腎炎になると高熱が出たり(膀胱炎では高熱は出ません)腎不全になってしまうことがあるので、
症状が続く場合や高熱が出る場合は泌尿器科にかかりましょう。
膀胱炎の心当たりがある場合は、当院の膀胱炎外来の医師にご相談下さい。
-
Q.04 膀胱炎と診断された時の注意点は何ですか?回答を見る
- ☆水分を十分にとりましょう。
・膀胱内の細菌を早く排出させるために、お茶やお水などの水分をたくさんとりましょう。
・お酒は、症状を悪化させますので避けましょう。
☆こまめにトイレに行きましょう。
・排尿時痛いからとトイレを我慢してしまうと、膀胱内の細菌が増殖し治りにくくなります。
☆薬は医師の指示通り飲みましょう。
・症状が良くなったからといって、途中で薬の服用をやめると、膀胱内に残っている細菌が強くなって増殖し難治性の膀胱炎に進展する恐れがありますので、自分の判断で治療をやめないようにしましょう。
・最近は薬剤耐性菌も増えているので、症状が改善しない場合は抗生剤の種類を変えます。
☆身体を休めましょう。
・バランスの良い食事をとり、十分に睡眠をとるなど身体を休めましょう。
☆膀胱炎症状が治るまで、性行為は避けましょう。
治療についてわからないことがある場合は、当院の膀胱炎外来の医師にご相談下さい。
-
Q.05 膀胱炎にならないための注意点は何ですか?回答を見る
- ☆陰部を清潔に保ちましょう。
・生理用ナプキンをこまめに替えましょう。
・毎日入浴するようにしましょう。
・排便の後は、「前から後ろ」に向けて拭くようにしましょう。
☆性行為の後は、トイレに行くようにしましょう。
☆疲れやストレスをためないようにしましょう。